- 完パケ迄の一般的な流れ(TV局を除く)
- 素材テープ(カメラ撮りしたままのテープ)
↓ 編集
マスターテープ(マザー、マスター素材などともいう)
↓ コピー(ダビングともいう)
納品テープ(VHSテープ)
- それぞれのテープのフォーマット(種類)
- 一般的には、素材、マスターは、使用目的・制作費などに応じて必然的に決まる。
- また、素材、マスターは、一般の顧客に見せるものではないので一般家庭用VTRで再生できる必要はない。
- しかしながら納品テープは、どのVHSデッキでも、だれでも確実に問題なく視聴できることが要求される。
- これは、レンタルビデオを借りてきて、家庭のデッキに入れてやれば何も複雑な操作を必要とせずに見ることができることから容易に理解できる。
視聴者は、そのテープの素材、マスターがフィルムであろうがハイビジョンであろうが関係ない。
- 異フォーマットによる問題点の解決
- さて、納品テープ以外のテープフォーマットに関する規制が全くないことは前項で述べた通りですが、最終的に納品テープを一般的視聴可能テープにする場合、「コピー」という作業において、その統一規格があれば何ら問題が生じなくなります(問題が解消する)。
すなわちNTSC規格(皆さんが通常ご覧になっているテレビのカラー放送規格)に準じたものが再生されれば何ら問題はない。 日本全国の全ての番組を1台のカメラで撮影し、1つのスタジオで編集していればもちろんこんな面倒なことは全く必要ない。 しかしながら無数のカメラと編集室で制作されるのであるからこの統一規格が非常に重要になってきます。
- テレビのチャンネルを変える度に「イロアイ」「アカルサ」・・・などと調整しなくてはならない番組など見たくもない。でしょう?
- 但し、大事件などでどのチャンネルでも同じ記者会見などを放送している場合、是非チャンネルを回して見て下さい。
チャンネルによって、肌の色が全然違うことに気づくでしょう。 これは、「写っていること、そして、早いことが再優先」のニュースなどではよくあることです。 しかし、概ねほぼ大丈夫なはずです。
- 異なったカメラで撮影し、異なった編集をしてどうしてちゃんと見ることができるのか・・・ ここで登場するのがカラーバーと1kHzの音声信号なのです。
- カラーバーと1kHz
- 細かい数値などは割愛させてもらいますが、このカラーバーと1kHzは
- カラーバー:色、明るさなど映像の基準
- 1kHz :音量を決める基準と理解してもらえれば良いと思います。
- ここで重要なことは、撮影の際にまずテープの頭にカラーバーと1kHzの音声信号(以下CB)を入れます。
(これは、同じメーカーの同じカメラでも色などが異なっていることがあるため)
編集するテープにも当然入れなければなりません。
通常、このCBで色、映像レベル、1kHzで音量等全てを合わせるため、正しい再生が可能になります。 逆にいえば、正確ではないCBが入っていると、例えばコピーなど外注すると、正しく再生させるための基準がずれているわけですから、とんでもないことになります。
- マスターテープへのCB・1kHzなどのいれかた
- 一般的なマスターテープを下記に記します。
- TV番組
-

- 番組クレジット・捨てカット・本篇頭15f(PAL=12f)は、本編3秒前15f 以内のCUE TONE以外は無音。捨てカットは、本編と同じカット。
- 一般VP(Video Package)を外注コピー依頼する場合
- 完パケとして納品(友達に配ったり、コンテストに出品する場合)
- テープの頭に10〜15秒の黒を入れてから本編にはいる。
もちろん、この黒には音は入れない。
- クレジットを入れるようなテープ頭の処理を行っても良い。
- 民生フォーマット
- 特にカラーバーなどを入れないのが一般的。先に述べた理由によりヘタにカラーバーや1kHzなどを入れてしまうとそれに合わせて映像・音声を調整する(本編の映像・音声は全く関係なく)ので極端に本編の色がおかしかったり、音が小さかったりしてもそれは、制作者の意図と取られてしまう。
通常民生フォーマットで送られたテープは、特に指示の無い限り、本編の色、音に合わせて調整してくれる。
- VHS系;ノーマル(リニア)音声とHiFi音声は、同じもの又は、ノーマル音声のみとする。
- 8mm系;AFMとPCMは、同じもの又は、AFMのみ。
- DV系;先ず、相手先が再生可能か確認することが重要。後は先方の指示に従う。
- 音声モノラルは問題ないが、ステレオ録音の場合、CH1(ODD)が左、CH2(EVEN)が右チャンネルとなる。
- ドルビーなどのNRはONの方が良い。
|