能動ドットコム > パソコン基礎の基礎 |
その4:高速立ち上げ | |
ご注意:ここに記載するものはマニュアルに載っていないもので、必ず個人の責任において実行して下さい。私の経験ではこれにより支障が起きたことはありません。メーカー製パソコンならたぶん大丈夫なはずです。なお、Win98/98SEのみ可能です。ここでは起動時の無駄なメモリー消費を押さえることと高速立ち上げを目的としています。通常はこの作業により75〜80%のシステムリソース(メモリー)を確保できます。また、立ち上げ時間は、タスクバーの時計の横にあるタスクトレイに並ぶ小さなアイコンの数×約10秒程度早くなります。アイコンが6個並んでいれば約1分早く立ちあがります。アプリの立ち上げは、その2、その3をご参照下さい。 |
|
![]() |
スタート〜ファイル名を指定して実行
|
![]() |
ファイル名を指定して実行
|
![]() |
システム設定ユーティリティー
|
![]() |
システム設定ユーティリティー・スタートアップ項目
|
![]() |
ちなみに私のパソコンのタスクバー右端。 音の管理は通常必要なので入れている。Aの表示はFEP(フロントエンドプロセッサー)=IME-98で、これは必ず表示される。 |
![]() |
システムパフォーマンスのチェック
|
ポップアップで用語辞典が開きます。戻るときはブラウザの閉じる![]() |